2008年4月9日水曜日

自然に焦がれる人、そうでない人

1968年の奥湯河原の天昭山神社前で、餌付けられていたT群のサルたち。右に泊まっているテントを張っているロープが見える。当時の写真をパソコンに取り込み中。
先日、丹沢の帰りに県立七沢森林公園に行った。ハイキングコースは整備され、斜面に岩を配し、その隙間にはスイセンが黄色の花をつけている。歩道沿いには園芸品種の石楠花が延々と植えられている。スイセンやシャクナゲは綺麗であり、きっと栽培の維持管理も楽なのかもしれない。ところどころに公園の清掃や修理をおこなう人たちが働いていた。ぼくにとっては、どうしてこうも人の手を入れなくてはいけないのだ。七沢の自然の森そのものを見せることができないのかと不満に思った。

帰路、夫婦連れに出会った。彼等は、「何にもない!」とぶつぶつを言い合っていた。彼等にとっての七沢森林公園は、尾根上には立派なレストランでもあり、横浜や江ノ島の方でも展望しながら食事をしたかったのかも知れない。あるいは、何かの遊戯施設でもあると勘違いしたのだろうか?

1980年代、各地に○○自然歩道なるものが作られハイキング道路などが整備された。しかし、それらの道は人がほとんど利用しなくなったため、草木で被われたり、台風や梅雨の大雨で道が崩壊している。

自然の美味しい空気を吸いにきた人々は、駐車場周辺のお店に立ち寄るが、山に入ろうとはしない。今の日本人の自然への親しみ方は、車で自然が残っている場所に行き、その駐車場周辺で飲み食いするだけで、自然の息吹を感じ取っているかのようだ。

都会に住んでいるから、自然を求めて山に来るのだが、「何もない!」と帰っていく。自然への接し方、親しみ方、遊び方が分らない、精神的な田舎の人だ。あるいは、箱庭の自然だけを求める人だ。

2月に釧路に行った時に兄貴夫婦に連れられて国際ツルセンターに行った時、霙が降る中を二人の欧州系の人が、写真を撮っていた。また、友人の話によると温泉に入るサルで知られる志賀高原の地獄谷野猿公園では、今は日本人の観光客よりも海外からのツアー客が多いようだ。また、丹沢に一緒に行っている矢部さんは、外国人の知人たちから、一緒に丹沢のサル観察に連れて行って欲しいとお願いされているようだ。

日本まできてサルを見たり、ツルを写真に撮ったりする。欧米の人たちにとっては先進国である日本に野生猿がいること自体信じがたいことなのである。

欧米人は精神的な都会人であり、いつも草木溢れる自然を渇望している。日本人は風景を見るだけで満足し、山中に入って浸ろうとはしない。

この違いはどこに起因するのか?欧米人は半砂漠のようなところで牧畜生活をしていたために、草木溢れる自然を渇望するのか?日本人は四季が明確であり、野山の植物が枯れることなどない豊かな自然に恵まれたきたために、敢て自然の中に浸かってまで楽しもうとはしないのか?

0 件のコメント:

コメントを投稿