故有事

日常の出来事や野山を探索して感じたことを、さらには人と動物の行動との類似や相違で感じたことを述べていきたい。

2025年8月28日木曜日

またまた左の脹脛が痛む!                 My left calf hurts again!

›
昨日も午後4時過ぎに散歩にでた。が、2千歩くらい歩いたところで、またまた左の脹脛が痛みだした。エ、ドウシテ?と云う感じだ。それでも脹脛が痛くならないように、痛みが強くならないようにそろそろ歩き、歩道橋を渡る。歩道橋の上にアブラゼミがいる。死んでいた。 図1.歩道橋の上のアブラゼミ...
2025年8月27日水曜日

ファレノプシスの白い花! White flower of Phalaenopsis

›
朝、目覚めてからベットの上で膝曲げ、足を上に上げる、足首を持って後ろに引く、他のストレッチをやり、階下に降りて、雨戸を上げ、窓を開けて外気を入れる。庭から涼しい風が入るので、庭を見渡すとファレノプシスが一輪こちらを向いて咲いている(図1)。このファレのは春に黄色の花をつけるつる性...

2ヶ月振りの散歩                First walk in two months

›
昨日、午後4時過ぎ陽が西に傾いているので散歩にでた。カメラと水のペットボトルをザックに入れた。が、歩数計のスマホを忘れた。この日は2ヶ月振りの散歩で、左脚の脹脛の痛みが治まって間もないので、4千歩ルートを歩いた。始めは、線路沿いで、建物の影を歩いたが、左にそれて湘南台大橋に向かう...
2025年8月26日火曜日

イヌの6個の頭骨比較              The comparizon of six dog skulls

›
 イヌの頭骨を7個持っている。その内2個はビーグルのものだ。ここでは①学生からもらった千葉の頭骨、②奥湯河原で1969年に拾った頭骨、③甲斐犬とコリーの雑種のクロ、④実験動物施設で飼育されていたビーグル、⑤友人YNから貰った秩父のイヌ、⑥やまぼうしさんから貰った清川村のシーズ?の...
2025年8月23日土曜日

ヌートリアの切歯の色の経年変化                   The chronological color changes of incisors in rodent

›
ずーっと不思議に思っていた齧歯目の切歯前面の色の経年変化(黒→茶褐色→白)が、歯の表面のエナメル質に含まれる鉄分が、空気に触れることによって黒から白に変る事だとGPT-4に教えてもらった。恐らく正しいだろう。 図1は、2007年頃のヌートリアの上下の切歯を正面から撮ったものだ。下...
2025年8月18日月曜日

オオミズアオ                    Actias artemis

›
朝、5時半過ぎ新聞を取りに玄関のドアを開けたら、オオミズアオがタタキの上にいる。ちょっと弱っているようだ。下(後)翅も無く、腹部から尾部が丸見えだ。恐らく、後2,3時間で死に絶えるだろう。久しぶりのオオミズアオだ。見るのはこの真夏の時期だ。飛び回っているのを見たことがないが、どん...
2025年8月17日日曜日

エゾヒグマとツキノワグマは全く別のクマ  Hokkaido brown bear and black bear are completely different bears

›
 羅臼岳で20代の登山者がエゾヒグマに襲われて死亡した。2頭の子持ちのメスだったようだ。先日、釧路に帰省している時に「ひょうたん池」(鶴ヶ台公園)で檻に入っていたヒグマの話しで、兄貴夫婦と話しが盛り上がった。そのヒグマは立ち上げれば檻の天井の鉄格子に突きそうなくらい大きかった。そ...
2025年8月16日土曜日

暮れには林道を歩けるかな?            I wonder if I wll be able to walk on forest road by the end of year?

›
ぼくは3年前に腰部脊柱管狭窄症と診られ、足の大腿部、尻、腰、背が重怠く感じていた。こんな状態で苦しむのはイヤなので、手術をしてもらおうと思った。が、歩けるなら手術の必要ナシと診断され、近くの整形外科を紹介され、4月から週一回の割合で、リハビリと称する足のストレッチを行っている。①...
2025年8月14日木曜日

クマゼミの鳴き声は聞こえる                I can hear the sounds of black-giant-cicada

›
今朝、やまぼうしさんの早朝の散歩のブログに誘われてスマホを持って散歩に出る。ん?左足が治ったかな?まだ、左足が心配なので神社までとした。10分も歩かないで左の脹脛が痛くなる。ふざけるな!いくら年寄りだって、1ヶ月以上も攣った脹脛が治らないなんて、、、、と思いながら左の脹脛に力を入...
2025年8月12日火曜日

カモシカとチュウゴクゴーラルの頭骨の違い           The big diferences of skulls between Chinese goral and Japanese serow

›
チュゴクゴーラルはウシ科Bovidaeヤギ亜科Caprinaeゴーラル属 Naemorhedus で、カモシカはカモシカ属 Capricornis で属が違うだけだ。それはオナガザル亜科Cercopithecinaeのニホンザル Macaca とマントヒヒ Papio の違いと同...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示
Powered by Blogger.