故有事

日常の出来事や野山を探索して感じたことを、さらには人と動物の行動との類似や相違で感じたことを述べていきたい。

2024年11月19日火曜日

散歩で見た食用菊やイシミカワの果実 Edible chrysanthemum flowers and Ishimikawa fruits seen on a walk

›
土曜日の午前中に散歩した。 途中の垣根に絡まっている今までに見た事あるようなタデ科の蔓性植物を見つけた。葉柄と蔓に付いている小さな棘からタデ科だと思った。撮った写真をそのままGoogleの画像検索したら、一発でイシミカワだと出た。 しかし、どうして今までこのノブドウのような果実が...
2024年11月18日月曜日

木の葉を食べるアカコロブスと雑食のサバンナモンキーの歯の色        The teeth color in folivore red colobusu and omnivore savanna monkey

›
ヌートリアの切歯前面の赤褐色は前面のエナメル質に鉄分が含まれていることだが、臼歯の周りの黒ずみは食べた植物の化学物質のせいだ。アフリカのサル、アカコロブルスとサバンナモンキーの歯の汚れ・黒ずみを比較した。このサバンナモンキーはトウモロコシ畑を荒らしていて撃たれた個体だ。アバンナモ...
2024年11月16日土曜日

ヌートリアの切歯と臼歯の色          The color of incisor and molor in nutria/coypu

›
ヌートリアの切歯の色素沈着の色の変化を前回お知らせした。今回は、植物食によって切歯の表面が赤褐色になるのは、正面だけであり、側面や裏側は色の沈着は上、下の切歯とも見られない(図1)。面白い事に臼歯(前1)4本の咬面を除く周りが全て黒ずんでいる(図1)。この黒ずんでいる部分は歯肉か...
2024年11月15日金曜日

ヌートリアの切歯の色の変化          The color change in incisor of nutria/coypu

›
ヌートリアの切歯の表面の色が黒色から赤褐色に変化している。 久しぶりにPCに保存した骨の写真を整理していたら、ヌートリアの切歯の表面の色が黒色から赤褐色に変わっているのに気がついた。 図1と図2のヌートリアは同一個体である。このヌートリアは2006年に岡山県高梁市の水田を荒らすた...
2024年11月13日水曜日

友人からウィスキーをもらう I gave whiskey from a friend

›
友人YNからJohnnieWalkerのGreenLabelの15年ものが送られてきた。驚きだ!YNは寝る前にこのスコッチを飲んでいて旨いと云う。こちらは、サントリー角かBallantine's、偶にバーボンのJackDaniel'sだと云う。50年前にベルギー帰...
2024年11月7日木曜日

フェイジョア Feijoa

›
いつも野菜をもらう知人から、柿とフェイジョアをもらった。フェイジョアを早速そのまま丸かじりしてみた。ん?この味どこかで一度食べたことがある味だ。皮ごとヘタを除いて全部食べた。皮とその周り5,6ミリはナシのような感じで固く、中身は柔らかくゼリー状で1,2ミリの種子が入っている。まだ...
2024年11月5日火曜日

アナグマの頭骨はタヌキよりも性成熟後すぐに癒合・合体する   Badger's skull fuse and coalesce after sexual maturity than racoon-dog

›
アナグマの頭骨を7個持っている。タヌキの頭骨は30個以上持っている。それらの頭骨を見ていて気が付いた事がある。それは、アナグマの頭骨7個の内5個は鼻骨・前顎骨・上顎骨・頬骨・前頭骨・頭頂骨などの頭骨のそれぞれ隣り合う骨同士がしっかり癒合して一つの骨になっている。しかし、タヌキの頭...
2024年10月31日木曜日

スズメガが飛び回る     Hawk-moths are flying around

›
10時頃の庭を見たら、タイワンホトトギスの花から花へ2匹のスズメガが飛び回っている。サンダルを履いて庭に出てスズメガを撮ろうとして追った。が、彼らは一つの花に2,3秒しかホバリングしていない。しかも、一つの花の蜜を吸ったら隣の花に移る訳でもなく、どの花の蜜を吸うか予測できない。そ...
2024年10月30日水曜日

ウリボウの椎間板が無くなった訳      Why intervertebral disks of infant wild pig are disappeared.

›
図1はウリボウの腰椎である。腰椎間が開いている。この間隙に椎窩+椎間板+椎頭が入る。まだ骨化してない椎窩と椎頭は腰椎から離れてバラバラである(図2)。 図1.ウリボウの第3腰椎~第7腰椎 腰椎間の骨化してない椎窩と椎頭を同じ外形の物同士を上下に並べた(図2)。  図2.ウリボウの...
2024年10月28日月曜日

アライグマとノウサギのの腰椎と椎間板             The lumbar and intervertebral disk of racoon-dog and hare

›
動物たちの椎間板を見ていて、何だか分からなくなってきた。椎骨と椎骨の間にある椎間板は一つである(図1)。アライグマの第6腰椎と第7腰椎に間には椎間板が一つある(図1)。 このアライグマは大腿骨や脛骨などの骨端部が骨化してなくて分離しているのでボンドでふっ付けた。まだ若い個体である...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示
Powered by Blogger.