故有事
日常の出来事や野山を探索して感じたことを、さらには人と動物の行動との類似や相違で感じたことを述べていきたい。
2022年1月30日日曜日
クサボケの実 Japanese quince's fruit
›
庭のクサボケの花が何故か11月下旬から咲いており、しかも花が咲いていながら実をつけだした。しかもこの実1個や2個だけではない。たくさん実がなっている。この寒空に実が大きくなって不思議に思ってしまう。ただ判るのはボケの花の子房はキュウリなどと同じように花弁より下にある。これはリンゴ...
2 件のコメント:
2022年1月28日金曜日
この果物は何? What are these fruits?
›
先日引地川沿いを歩いていたら、寒風の中に黄色に輝くカリンかマルメロのような果実を見ました。これは常緑ですので柑橘類ですね。大きさはドッチボールくらいあります。柑橘類ならザボン?ブンタン? 巨大な柑橘類は何だろうか?レモンにも形が似ている。アフリカで放棄された家の庭に生っていたド...
2 件のコメント:
2022年1月26日水曜日
スゲを薬草として食べるタヌキ A raccoon dog who eats sedge as a medicinal herb
›
先日、仏果山登山口から高畑山を往復した時に、テン糞3個とタヌキ糞2個を拾ってきた。水洗いして内容物を調べた。いずれの糞にもキブシの種子が入っていた。キブシの実は冬季のテンやタヌキの大事な食物の一つであることが判る。他にはマメガキの種子がテン糞3やタヌキ糞2にも入っていた。残って...
2022年1月24日月曜日
中国白酒を飲むとキンシコウやタイワンザルの調査を思い出す Drinking Chinese riquor reminds me of the research on golden monkey and Formosa macaque.
›
知人の中国の女性から白酒をもらった。500ccの陶器のビンなので、何だか勿体なくてしばらくそのままにしておいた。アルコール%は52%だ。通常のウィスキーの40%や43%とは度数が全くことなる。久しぶりの飲むと喉がカァーっと熱くなった。でも、それも一口目だけで二口目はカァーっとしな...
2022年1月23日日曜日
往きには見なかった糞 The droppings which I didn't see on the way.
›
展望台に登っていくと単独行の女性が下りてきて踊場で待っていてくれる。これまた急がなくてはならない。風が強く冷たい。ぼくが着てきたコートは風を通さないと思っていたが、強い風では防風の役には立たない。展望台の上から宮ケ瀬湖、蛭ヶ岳、大山方面を眺める。大山の北側にも雪がない。本間ノ頭...
2022年1月22日土曜日
風が冷たい高畑山! Mt.Takatori with cold wind blowing!
›
一昨日は家を8時半頃出て、10時には大棚沢駐車場に着いた。その時は既に10台近くの車が止まっており、空きスペースを探すほどだった。駐車してすぐ仏果山登山口から入る。この頃嫌になる程自分の行動や記憶に自信が持てない事の一つに「鍵をかけたかどうか?」がある。2,3歩歩いて、ン?っと...
2022年1月21日金曜日
河津桜が早くも一輪さいている! One of the Kawazu cherry flower has already bloomed!
›
今日の散歩で、いつも歩くコースからほんの少し伸ばして引地川沿いの河津桜の様子を見てきた。寒風の中で多くの蕾は少し膨らんではいただけであった。しかし、5,6本ある木の中で2本の木だけ一輪だけ咲いていた。ウメもそうだがこんなに寒い時季に咲いて花粉を飛ばすのだろうが、一輪だけ咲いてもま...
2022年1月20日木曜日
雪が無い高取山! Mt.Takatori with no snow!
›
このところ山へ行くのを躊躇し、結局出かけない日が続いていた。今朝も5時に起きて行く気持ちがあったのだが、何故か気持ちが萎えてしまい、居間でコーヒーを飲みながら朝刊を読んでいたら、娘が出がけに「今日も山行かないの?」っと非難するような言葉を吐いて出ていった。8時頃に連れ合いが起き...
2022年1月14日金曜日
紅梅は満開だ! Red plum trees were in full bloom!
›
庭の白梅をアップして気が付いた。そうだ!紅梅の方が早く咲くんだ!っと言うわけで散歩がてらに近くの公園の紅梅を見てきた。既に、満開だった。白と赤の花が咲くウメやジンチョウゲでは毎年赤の花弁を持つ方が先に咲く。ウメの開花は気温よりも日照時間が強く作用するようだが、赤と白ではどのよう...
2022年1月13日木曜日
膨らむウメの蕾 Swelling buds of Plum, Ume named in Japanese
›
膨らむウメの蕾とタイトルにしてアップしようとしていた。が、昼過ぎに散歩から帰って庭のウメを見たら、一輪咲いていた。胸を反らしたようには咲いていないが、開いている。故郷の釧路では最高気温も零下だと云うのに、ここでは睡蓮鉢には薄氷も張らない。 1月10日 1月12日 1月13日 先ほ...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示