故有事
日常の出来事や野山を探索して感じたことを、さらには人と動物の行動との類似や相違で感じたことを述べていきたい。
2017年5月6日土曜日
ミシシッピーワニの頭骨? The skull of Mississippi alligator?
›
子供の日の5日、専門学校で高校生向けの体験授業をした。自然・野生動物専攻の授業に参加したのは、さいたま市から来た2年女子と中野区からきた3年男子の2名だけであった。他の専攻は10名を越える生徒が来ているのに野生はいつも少ない。でも、今日は2名も来たという感じだ! 高校生が...
2017年5月5日金曜日
テンに襲われたゴジュウカラとその卵 The Eurasian nuthatch and egg that were attacked by the marten.
›
4月24日に、鳥の専門家のMさんと、鐘ヶ嶽・大沢分岐・梅ノ木尾根・見城山・広沢寺温泉無料駐車場と歩いた時に、尾根道に落ちていた小鳥の卵と羽毛を見つけた。ぼくは下の写真を撮って、Mさんに渡した。彼は、これを持ち帰り調べてくれた。 羽毛はゴジュウカラのものと思っていたようです...
2017年5月2日火曜日
後眼窩突起突起と頬骨前頭突起が合着したノイヌ The canis sp. whose postorbital porcess joined with zygomatic process.
›
昨日、築地書館より少し大きめの封書が届いた。その中には、「頭骨コレクション」の読者の新潟県妙高市のOさんからの封書が入っていた。Oさんは、公社)日本犬保存会のメンバーであり、現在審査員として会の活動に参加しているようである。そして、その会の機関紙に下のようなノイヌの頭骨の写真...
2017年4月30日日曜日
テンの落葉とタヌキのヒノキの葉は何のため? The marten and the racoon dog use the leaves as medicine herb.
›
24日、鐘ヶ嶽・大沢分岐・梅ノ木尾根・見城山・広沢寺温泉無料駐車場の14キロのルートで見つけ拾ってきたアナグマ糞とタヌキ糞の内容物。 Fig.1 10:08 テン糞① ムカデ脚・外皮、腐葉砕片、土砂 Fig.2 10:59 テン糞② 落葉広葉樹の細切...
2017年4月29日土曜日
クレマチスやカヤランが咲きだした! Clematis and Japanese epiphytic orchid have bloomed
›
今日は、GW開けにふさわしい爽やかな良い天気だ!午前中は24日の鐘ヶ嶽・大沢分岐・梅ノ木尾根・見城山歩きで拾ってきた、アナグマ糞、タヌキ糞、テン糞を洗った。庭のテッセンも大きな蕾を開き始めた。カヤランも咲きだしている。何だか5月のような陽気だ!お昼に連れ合いとモリソバと硬いフ...
2017年4月28日金曜日
テン糞①と②から出てきた骨の同定 The identyfication of the contents in the marten's scats.
›
4月21日の丹沢実習で、拾ってきたテン糞①とテン糞②から興味深い歯やカギ爪が出てきた。それらの同定を試みた。 Fig.1 テン糞①から出てきた骨片と歯 Fig.2 歯を拡大 テン糞①からは甲虫の外骨格や脚に混じってFig.1の骨と歯が出てきた。骨からカエルか...
2017年4月27日木曜日
堤川林道・宮ケ瀬尾根での糞の内容物 The scat's contents in the Tsutsumigawa forest road and the Miyagase ridge.
›
4月21日の専門学校の丹沢実習で、堤川林道・宮ケ瀬尾根・猿ヶ島・土山峠を歩いた時に見つけ拾ってきたテン糞、タヌキ糞の内容物についてアップする。 土山峠から林道に入る手前のところでイタチ糞を見つける。久しぶりのイタチ糞だ。内容物が楽しみだ。しかし、帰宅してからバックの中を探...
2017年4月26日水曜日
素晴らしい春の山 Wonderful spring mountain!
›
24日にMさんと歩いた山麓は素晴らしかった。尾根はちょっと風があり肌寒くもあったが、麓ではヤマブキの黄色の花が目に飛び込み、登るにつれてミツバツツジやマメザクラ、アセビが咲き誇り、針葉樹の濃い緑と落葉樹の新葉の萌黄色のコントラスト、ところどころにボンボリのように淡く灯るヤマ...
2 件のコメント:
2017年4月25日火曜日
ムササビの食痕!? Some feeding signs of the flying squirrel!
›
昨日のT.M.さんとの、広沢寺温泉無料駐車場・鐘ヶ嶽・大沢分岐・梅ノ木尾根・見城山の尾根歩きで、ムササビ Petaurista leucogenys に食べられた痕と思われる食痕が数か所で見つけた。 9時8分、浅間神社までの参道の途中の2、3か所で、ソメイヨシノの枝先...
2017年4月24日月曜日
白く泡立つようなアオダモの花 It seems like white foaming flower of Fraxinus lanuginose,
›
今日、鳥の専門家のT.M.さんと鐘ヶ嶽から大沢分岐、梅ノ木尾根、広沢寺温泉無料駐車場と歩いてきた。目的はT.M.さんから鳥の鳴き声を教えてもらうためだ。シジュウカラ、ヤマガラ、ヒガラなどのカラ類の囀りのツピーツピーという音声の高さ、速さ、長さの違い。キツツキの仲間のアオゲラ、コ...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示