故有事

日常の出来事や野山を探索して感じたことを、さらには人と動物の行動との類似や相違で感じたことを述べていきたい。

2014年9月15日月曜日

キノコがいっぱい!  Mushrooms are full!

›
12日の丹沢実習の続き: アカモミタケと思ったが、傘を割っても赤い汁がでない。 でもベニタケ科の仲間だろう。もちろん、ゲットする。 洗って、乾燥させている。  おー、カラカサタケだ。凄く大きい、傘の直径が20センチを超える。 採って、一人住まいのア...
2014年9月14日日曜日

見つけたフィールドサイン  Fieldsigns that we found!

›
今回の自習ルートでは、シカ糞を除いて見つけた食肉目の糞は下の写真ものだけであった。 これは何の糞かな?アナグマかな? と云ってると、1メートルくらい離れた横の斜面に穴が開いていた。もちろんゲットしてきた。 いつものように水洗いして内容物を調べた。 (庭の水...
2014年9月13日土曜日

オオバウマノスズクサの実 The fruits of Aristolochia kaempferi Wild.

›
オオバウマノスズクサの果実だ。 昨日は名前が出てこず学生たちに伝えられなかった。  これが花の時は、虫を取るウツボカズラのような形をしている。 ウマノスズクサ科なので、花よりもこの実の形が馬の首に下げる鈴に似て大きいことから この草の名前があるのかな? ...

丹沢実習 The Tanzawa outside excercise from Thushiyama Pass to Susugaya.

›
先週に引き続き、7時半本厚木集合。 宮ヶ瀬行きバスに乗って、土山峠で降りる。 辺室山に向かって歩いている時にYa君からSa君が1時間遅れのバスでこちらに来るということが分かる。しかし、コースは先週の堤川林道・鍋嵐と思っているようだ。 先週もSa君は1時間遅れでやっ...
2014年9月11日木曜日

オンコ、アララギ、イチイ

›
オンコ(東北・北海道の方言のようだ)が真っ赤な実をたくさんつけていた。 実を一つ摘まんで口に放り込んだ。 半世紀振りのオンコの味を思い出した。 子供の頃、隠れん坊をして遊んだ時に他所の家の玄関の前に植えられているオンコの樹の影に隠れこの赤い実を食べたものだ。しかし...
2014年9月10日水曜日

サルルン展望台へ  To Sarurunn viewing platform.

›
釧路の家から塘路湖までは車で3,40分。 50キロの道をどの車も80キロくらいで走る。 サルボ・サルルン展望台への駐車場に止める。 これまでの木製階段の道は腐って使用禁止とある。 車を止めた、側に2メートルくらいありそうな大きなトリカブトが咲いている。 ...
2014年9月9日火曜日

塘路湖のサルボ展望台から

›
昨日、釧路に来た。
2014年9月8日月曜日

リスに出逢ったが、、、。   We met a squirrel, but could'nt be focused,,,.

›
5日の丹沢実習の続きです。 熊ノ爪から鍋嵐までの間には二つのピークがある。 ここは以前、リスのテーブルと名付けたところでもある。 今回も下のようにモミの松毬を食べた痕が3、4か所に散在していたり、 さらにはアカマツのエビフライがたくさん落ちていた。 鍋嵐山...
2014年9月7日日曜日

気になるシカの行動  The anxious behaviour of female Sika Deer.

›
今年になってから気になりだしたシカの行動がある。 それは警戒音である。 メスジカは人の姿を見つけると遠方からでも警戒音を出す。 そのために、対岸の斜面にシカがいるのを見つけることができる。 この警戒音を出すのは集団生活をしている動物の特異的行動であると考えてい...
2014年9月6日土曜日

丹沢実習(土山峠・鍋嵐・上煤ヶ谷)  The Tanzawa outdoor excercise.

›
 昨日は丹沢実習であった。 歩いたコースは以下のGPSの軌跡だ。 土山峠でバスを下り、堤川林道の終点までいき、そこから、宮ケ瀬尾根の①まで登る。 この時点で、S君は1時間遅れのバスでやってくるので、 ゆっくりと林道を歩く。林道で先頭のO君は3頭のシカに出会...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示
Powered by Blogger.