故有事
日常の出来事や野山を探索して感じたことを、さらには人と動物の行動との類似や相違で感じたことを述べていきたい。
2012年4月17日火曜日
アナグマだ! A badger is approaching!
›
昨日や野生生物探検隊の突然の集まりがあった。 ぼくは、奥湯河原から、広河原、天昭山野猿公苑跡、天昭山神社、白雲の滝、 土肥の大杉跡、白銀林道と歩く(下記の地図、GPSの軌跡)。 椿ラインを歩いていてパラボナアンテナを過ぎて間もなく、新しいテン糞をみつける。 土...
4 件のコメント:
2012年4月16日月曜日
野生生物探検隊
›
今日は、野生生物探検隊の集まりが突然あった。 アナグマに会い、山菜を採り、テン糞やタヌキ糞を拾い、最後は、take隊員が釣った魚で宴会になる。
2012年4月15日日曜日
イノブタ Inobuta:hibird of wildboar and boar
›
今日はチャレンジキャンパスで専門学校に来たが、ぼくの野生動物保護には一人も来ず。 学校で飼われているイノブタを撮ろうとしたが、小屋から出て来ず。 こちらを見たところをバチリ。 先日アップした毛はこのイノブタの毛である。
2012年4月13日金曜日
ゴリラおもしろい!
›
子持ちのメスゴリラにシルバーバックのオスがメスをその気にさせたくて、何度も何度もちょっかいをかける。 それが興味深く、観客がたくさん。 かたずのんで見守っていた。
サル山
›
ひさしぶりの上野動物園。 上野はどこも凄い人、猿山前のベンチに座る。 今日は午前中で葛西の専門学校の授業が終わり、6時から四ッ谷で哺乳類談話会があるので時間を潰している。 疲れた時は美術館館や博物館館よりも動物園だ。 植物園だと疲れをとるには一番だろう。
このスゲを食べたのはウサギ!Animal who cut leaves off is hare.
›
take隊員の「森の海▲海の森」に刺激されて、 4月6日は、スゲの食痕を気にして歩いた。 猿ヶ島のピーク付近で、あったあった。 しかし、背丈は6、7センチの所でカットされている。 斜めカットだ。ウサギだ。 この辺りの尾根にはいくつもこのスゲがあったが、...
2 件のコメント:
2012年4月12日木曜日
テン糞とタヌキ糞の大きな違い The difference between scats of racoondog & marten.
›
20120409堤川沿い―宮ヶ瀬尾根で: 7:49テン糞 キブシ種子多数、羽毛ほんの少し 5ミリくらいの羽毛が二つでてきた。鳥を食べたものか不明だ。 12:12タヌキ糞 キブシの種子15個、節足動物外骨格少し、土砂多数、コインの右側にある黒っぽい糞を採...
2012年4月11日水曜日
タヌキ糞から:鳥の足orトカゲの腹? Racoondog scats:Bird leg or lizard abdomen skin?
›
4月6日、土山峠・猿ヶ島で採集したタヌキ糞の内容物の水洗いによる分析です。 8:03 キブシの種子多数、1.5~4センチのシカ毛、 8:10 キブシの種子多数、ケンポナシ種子1個、不明果皮2個、不明種子2個、動物質、節足動物外骨格 ...
2 件のコメント:
2012年4月10日火曜日
イノシシ毛はシカ毛にくらべると黒く堅い Wildboar fur is more black & hard than sikadeers.
›
4月7日にアップした 「これは誰が掘った?Who dung here?」 で採集してきた毛を覚えているだろうか? これが泥浴び場からもってきた毛 これが手持ちのシカの毛 今日、専門学校でイノシシを飼っているので、運動場の砂場に散らばっている ...
折られた枝 Two broken branches by black bear
›
昨日の丹沢は両足よりも両手で自分の身体を支えることが多かった。 で、昨夜は身体全体が疲れて8時半にはベットに入った。 案の定1時には目が覚めた。肩や腕がだるい。 今朝は、腕、肩、背の筋肉痛だ。 あんなに喉がカラカラになるほど緊張したこともなかった。 で、途...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示