故有事
日常の出来事や野山を探索して感じたことを、さらには人と動物の行動との類似や相違で感じたことを述べていきたい。
2012年2月17日金曜日
雪の鍋嵐 The Mt.Nbearashi covered with snow
›
今日、鍋嵐に行こうと思ったが、尾根は雪で滑るので アイゼンを車においてきたので、戻る。 登りは三点確保でどうにか登れたが、下りは大変だった。 林道終点から直接目の前の尾根に取り付いた。 雪に覆われた山肌、中央の奥の山が鍋嵐だ! 堤川林道に下りて...
2 件のコメント:
テン糞、イノシシ糞、タヌキ糞の内容物 Scats contents of wild animals
›
昨日のGPSの軌跡図を参照してください。 〇1mのテン糞: サルナシの種子52個だけ。 〇3bのイノシシ糞: ドングリの種皮の破片が多数よりなる。 〇4mのテン糞: これは採集せず。たくさんのマメガキの種子が浮き出ている。 崩してみて...
2012年2月16日木曜日
確定申告
›
今年も、確定申告をパソコンでやらなかった。 パソコンでやると、数字を打ち込むだけで、自動的に計算されて 確定申告書が完成するようだ。 来年こそ、ネットで確定申告をしてみたい。 今日は、時々粉雪が飛び交う、寒い日だ。 こんな日は空いているだろうと、昼食...
GPSの軌跡 Records of GPS
›
一昨日歩いたGPSの軌跡だ。5.3キロを歩いた事になる。 〇の糞については、水洗いして後ほどアップする。 ここでは昨日アップしたように、Weipoint1~2間は、丹沢でこれほどしっかりした ブッシュがあるの?という驚きの沢、斜面であった。 5月頃、絶対同じコ...
2012年2月15日水曜日
ヤブが形成されているのは? Area produced Bush
›
昨日の丹沢で、驚いたのはブッシュがある斜面である。 40年くらい前なら、伐採されたばかりの山は、一人で突き抜けるのは ほとんど不可能と思えるくらいのブッシュがあった。 ありとあらゆるトゲのある灌木類や蔓性植物が斜面を覆っていた。 そんな山を歩くために、腰にナタ...
2012年2月14日火曜日
春霞の丹沢 Tanzawa area in a Spring-Mist
›
今日も土山峠に着いてからどうしようか迷ってしまった。 宮ヶ瀬尾根を越えて、ハタチガ沢を越えてJピーク・鍋嵐を目指そうとしていた。 が、宮ヶ瀬尾根を越えるのに沢歩き、斜面のトラバースで、難儀する。 その斜面は丹沢にまだこんなブッシュの斜面が残っているのか? と思...
2012年2月13日月曜日
洋ランと温暖化 Orchids & Global Warming
›
1970年代までは、 クリスマスやお正月の頃の真冬に花を咲かせている 洋ランは実質的に「高値の花」であった。 軒下からツララが下がるような2、3月に 日当たりの良いサンフレームの中で観葉植物や洋ランを愛でながらの生活に憧れた。 そんな生活は叶わないことなの...
煤ヶ谷のしばの大木 An old tree of 100-selection in KanagawaPref.
›
1月25日にやまぼうしさんとk-ta隊員とで坂尻から三峰までの登山道まで行きました。 帰路、やまぼうしさんの案内で、お寺の裏から茶畑の道の間を通って 出発点まで戻ってきました。 その道は、迷路のようでしたが、「あー、昔の山里の家から家への裏道とはこうだったんだ」 ...
2 件のコメント:
2012年2月12日日曜日
奥湯河原のイタチとテンの糞 Scats of Weasel & Marten
›
奥湯河原のイタチとテンの糞の内容物 イタチ糞があったところは、昨年12月に野生生物探検隊の集まりに奥湯河原から山越えして行ったコース上にあったところと全く同じ場所であった。 会社でお昼を食べながらこのブログを見ている方がいることが判ったのですが、 今まで通り動物糞の...
6 件のコメント:
2012年2月11日土曜日
イノシシの寝床 Wild Boar's Bed or Nest
›
昨日、連れ合いと奥湯河原の山に行ってきた。 かってサルの餌場であった河原にはササや木々が生え、 「ツワモノどもの夢の跡」とも云うべき有様であった。 奥湯河原へ行った目的は二つ、一つはフキノトウを見つけることであり、 もう一つはイタチかテンの糞を拾うことであった...
7 件のコメント:
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示