故有事

日常の出来事や野山を探索して感じたことを、さらには人と動物の行動との類似や相違で感じたことを述べていきたい。

2011年6月18日土曜日

サルナシの雄花と雌花が咲いている

›
16日の伊勢沢で 東丹沢ではサルナシの木は結構あるが、大抵はオスの木だ。 10月のサルナシの果実が実る季節になっても、サルナシの実を見つけることは少ない。 何故、こうも実のなるサルナシが少ないのだろうか?と思ったこともあるくらいだ。 林道沿いにサルナシの赤い葉柄のツルがある雄花が...
2011年6月17日金曜日

ゲットしなかった

›
昨日の秘密の花園(ミソサザイが鳴いていた所) これは、どう見てもホウキタケの仲間、この仲間で毒はコガネホウキタケが有名だ。 これは、白っぽい。ソウメンタケもホウキタケ科だから、、、。 写真を撮った後、採集して持ち帰ろうと思ったが、、、。 ぼくがしゃがんだため吐く息が地面に吹きかか...
2011年6月16日木曜日

ミソサザイの甲高い囀り!

›
今日、伊勢沢林道から伊勢沢に下りたら、ミソサザイがぼくの周りで 甲高く囀りを始めた。 威嚇と思えるように右左に前後に目まぐるしく飛びながら囀っている。 沢音と囀りの両方をお楽しみください。 ユーチューブに哺乳類の動画を載せたいものだ。

久しぶりの伊勢沢林道から奥野林道へ

›
今日は、何としてもオオバアサガラのシャンデリアを見たいと思う。 朝、5時に家を出る。 厚木を越え清川村に入る頃に霧雨模様となる。 坂尻から土山峠までは本降りだ。 ともかく、雨でも林道なら歩けるので伊勢沢林道に行くことにする。 クモの巣が林道一杯に広がっている。ゲートを渡って間もな...
2011年6月14日火曜日

線路沿いの花と木

›
小田急江ノ島線の線路沿いの道を歩いてもともとは植栽された花々を撮った。 マーガレットでしょう? 白い大きな花が勝ち誇ったかのように雑草の中に咲いている。 え?と思って撮った。カワラナデシコではないか! 線路と道路との間の雑草の中に昔の日本女性の美しさを秘めた姿で咲いていた。  こ...
2011年6月13日月曜日

僅か二日の開花!

›
土曜日にスイレンが13年振りに始めて咲いたことをアップした。 昨日は雨に打たれながらも咲いていた。 今朝は8時を過ぎても花を閉じたままだ。 学校から戻り見ると、花を閉じたまま水に沈みかけている。 え?なんだ?僅か二日で閉じちゃうの? 雨に打たれて受精したのかな?それで、沈んで結実...
1 件のコメント:
2011年6月12日日曜日

指摘されても間違いに気がつかない!

›
このオンシジュームは花茎が1メートルくらいにもなり、バルブも大きなマンゴウの種子くらいもある。部屋の中にいれてると良い香りが漂う。もう、30年も前に友人の奥さんから頂いた。 花が終わって、近所のお宅のヤエザクラの花が咲いたので、ラン類は外に出した。 ナツツバキの枝にぶら下げている...
2011年6月11日土曜日

始めてスイレンが咲いた!

›
ユリ科ワスレグサ属の薄黄色の花が咲いている。 昨日は、朝9時過ぎに一度寝なおして、起きたところ陽が射していた。 この花、この辺りの草地には普通に生えている。 図鑑で、調べているが同定できないでいる。朝から午後まで開いている。 この写真の花、今朝は凋んで別の花が咲いている。 近づく...
2 件のコメント:
2011年6月10日金曜日

アジサイが咲いた

›
アジサイが咲いている。 二日酔いで、朦朧とした朝である。 ダメだ、眠い。
2011年6月8日水曜日

リスの貯蓄?

›
先週3日の実習:仏果山から半原越に向かう稜線の尾根道で たくさんの同じ種子が固まってあった。 少し地面が掘られてこれらの種子は埋められていたようだ。 長径10mmくらい、ちょっと目にはアオハダの種子に似ていないこともない。 それよりもヒマワリのタネと言った方が合っている。 この...
4 件のコメント:
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示
Powered by Blogger.