故有事

日常の出来事や野山を探索して感じたことを、さらには人と動物の行動との類似や相違で感じたことを述べていきたい。

2011年5月17日火曜日

タイワンリスによる樹皮剥ぎの残骸

›
やまぼうしさんから写真が送られてきた。 タイワンリスがヒノキの幹を齧り剥がして落とした樹皮の状態を撮ったものだ。 今年の5月5日、横浜市旭区の「こども自然公園」とのこと 幅が1センチくらいの短冊状になっている。 12日に東丹沢の御殿森ノ頭付近にあったスギの幹が剥がされた地面を 見...
3 件のコメント:
2011年5月16日月曜日

5月12日のアナグマの糞の内容物

›
御殿森ノ頭付近の尾根道で泥の塊のようなアナグマの新鮮な糞があった。 もちろんゲットしてくる。 内容物は、多くの土砂、枯れ葉と節足動物の外骨格や脚、触覚とミミズやムカデの仲間の脚や外骨格である。 アナグマは土壌動物を食べる時には、匂いと触覚でつかまえて舌や唇で舐め取っているのだろう...
2011年5月15日日曜日

樹皮剥ぎ、まさか、タイワンリス?

›
12日の続き スギ林で、このように皮が剥かれている木を何本か見つけました。 根元を見るとシカが齧ったような歯型があります。 しかし、上の方までシカは齧ることができませんし、皮を引き剥がすこともできません。 この写真で中央の一本とその右の木の真ん中辺りが少し、左の木も皮が剥かれてい...
2 件のコメント:
2011年5月14日土曜日

オオイタドリとアミガサタケの料理

›
一昨日の丹沢で、ゲットした春のキノコのアミガサタケ 冷蔵庫にオオイタドリの茎と一緒に容れていたのを取り出し洗う。 やまぼうしさんに教わったオオイタドリの俺流料理法: ①オオイタドリの皮を小型ナイフを用いて剥く。 ②①を洗って、4、5センチにきりボールに容れる。 ③②に熱湯をかけ、...
1 件のコメント:

小雨の中の丹沢

›
一昨日、やまぼうしさんとisa隊員を誘って、雨の中の丹沢をあるいた。 ツクバネウツギが溢れんばかりの花をつけ、辺りを明るくしている。 西側斜面にヤマツツジが咲いていたが、、、  同じ尾根の東斜面のヤマツツジはまだ蕾だ。 西と東の場所による違いなのか、個体によって開花時季がズレルの...
2011年5月12日木曜日

初夏の丹沢実習続

›
三叉路から塩水橋方面に歩くと、すぐ湖側にウワミズザクラがある。 もう、花は終わりでこれだけがまだ花弁が残っていた。 近くに、オニグルミの花がぶら下がっている。  アワブキはまだ蕾だ!  高畑山頂上のウグイスカグラは花をつけていた。  長者屋敷から高畑山への尾根の途中で、いくつか落...
1 件のコメント:
2011年5月9日月曜日

クマ糞ではない!

›
653ピークから北西に走る尾根を下ったところに、 キランソウの仲間のジュウニヒトエが! ジュウニヒトエではなくツクバキンモンソウ(コメント2を参照) 2)パーティで拾ってきた「クマ糞」を昨日洗った。 8割以上が土であり、0.5ミリメッシュの茶漉しに残ったものは、 たくさんのキブシ...
2 件のコメント:
2011年5月8日日曜日

初夏の食べ物?

›
丹沢実習で: ウツギはまだ蕾なのにヒメウツギが咲いていた。 晴れていれば香っていただろうに! 昨日の2)のパーティが登山道の付近で見つけた、クマ糞のところに 古いアナグマ糞、さらに新しいテン糞があった。 テン糞を撮り、ピンボケだ。ゲットする。  ちょっと驚いた。内容物はキブシの種...
2 件のコメント:
2011年5月7日土曜日

初夏の丹沢実習

›
昨日は、専門学校の丹沢実習だった。 三班に分かれて高畑山を目差した。 1)宮ヶ瀬の丹沢登山口から、2)清川村「平成の森」の碑から尾根歩き、御殿森ノ頭経由で、3)長者屋敷キャンプ場から尾根歩きで、 ぼくらは、3)であった。トランシバーの交信を30分おきに行い、皆、無事に高畑山山頂で...
2011年5月5日木曜日

スズランの季節

›
今日は、ちょっと肌寒いかな?と思われるような曇り空だった。 庭のスズランが香気を放っている。 釧路の原野のスズランを思い出す。 釧路のスズランはもっともっと濃い香りだった。 しかし、何故か今年のドイツスズランはよく匂う。 スズランは庭の隅に植えたのに、どんどん移動している。 最初...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示
Powered by Blogger.