故有事

日常の出来事や野山を探索して感じたことを、さらには人と動物の行動との類似や相違で感じたことを述べていきたい。

2011年3月11日金曜日

伊勢沢林道から奥野林道へ

›
昨日は、矢部さんと久しぶりに丹沢へ 水沢橋を渡ったところに駐車したのが7時過ぎ、何だか頬がひきつるような寒さだ。 伊勢沢林道を歩きはじめる。先日、融けた雪が凍ってすべる。 華厳山でダンコウバイの花を撮らなかったので、花を求めたが、固い蕾だ。 フサザクラもまだ早い。 音見橋の辺りで...
2011年3月10日木曜日

ジャケツイバラの樹皮を食うカモシカ

›
先日の野生生物探検隊の集まりで、歩いた尾根で ジャケツイバラの食痕があった。 ジャケツイバラは花は黄色の素敵な花であるが、真夏の薄着の時期にこのヤブに突っ込むと悲惨である。腕も足も大きく尖ったトゲで鉄条網にやられたようになる。 この幹にももちろんトゲがある。それをカモシカが樹皮食...
2011年3月9日水曜日

御門橋・華厳山・鞍部・法論堂林道・坂尻のルート

›
昨日のコース ①:サルを見た場所。 ②:最初の熊棚があったところ~③まで熊棚が三箇所にあった。 ③:秋葉山の祠があるところ。 ④:ツバキの木にリスの巣があったところ 華厳山でお昼を食べ、雪景色の記念撮影 ⑤:華厳山と経ヶ岳の鞍部から林道に降り、林道から沢沿いに⑥まで歩く。 この間...
3 件のコメント:

野生生物探検隊の華厳山

›
昨日、野生生物探検隊の御門橋からの華厳山までの尾根歩きがあった。 丹沢の上部は雪だ。 眼下を見ていた人たちがサルを見つける。 見ると、下の畑を子供を持ったサルが移動している。 レンズを望遠に取り替えた時にはもう見えない。 が、100メートルくらい離れたこちら側の斜面の木が揺れる。...
2 件のコメント:
2011年3月6日日曜日

清廉潔白を他人に求める!

›
日本人は清潔好きだと言われていた。 それが現在は、さらにそれが進んでいるようだ。 ぼくは、小学生の通信簿には、いつも爪を切る, 床屋に行くなど成績よりも衛生面の事が書かれていた。 雪合戦で、ホカホカの馬糞をつかんで投げたことから馬糞という 輝かしいアダナを付けられた...
2011年3月2日水曜日

テンMartenの糞の内容物に、、

›
華厳山までの尾根上にいくつかタヌキのタメ糞やテン糞があった。 その内容物には、ほぼ全てキブシの種子が混入していた。 が、見ただけで、土壌動物?を食べたものと判るテン糞があった。 もちろん、4分の1くらいをビニールの小袋に容れて持ち帰った。 カマドウマの足やムカデの外骨格と思われる...
2011年3月1日火曜日

シカSika deerを撮る!

›
半原越えから法論堂へ下る途中、Yさんがシカを見つける。 4頭のメスグループだ。 お前たちこっちに逃げて来たんだ、良かったネ! まず、45ミリ標準装備のレンズで、真ん中にいるの分かるかな? 急いで、100-300ミリズームに取り替えて、300ミリで撮る。 お尻の白い毛が目立つ。 ま...
2 件のコメント:
2011年2月28日月曜日

下草が無いのは、、シカ?

›
シカ柵の扉を開けて尾根に出ると、下草が無い尾根や斜面となる。 これはシカが根こそぎ食べてしまったからだと、説明されている。 ぼくは、北海道釧路生まれだ。牛や馬が柵に囲まれた狭い牧場で飼われていたとしても、杭の周りの草は食べられていなかった。 しかし、ここでは、木の周りはもちろんの...
2 件のコメント:
2011年2月27日日曜日

スギ花粉にまみれて!

›
昨日は、本厚木8時40分発宮ヶ瀬行きバスに乗る。 登山者で満員である。山ガールもいる。 宮ヶ瀬行きのバスが混むようになった。嬉しい。 御門橋で下車したのは「丹沢サル観察し隊」のメンバーだけ 御門橋を渡り、50メートルくらい歩いて左の舗装された農道を行き、 道なりに尾根に取り付こ...
2 件のコメント:
2011年2月25日金曜日

ピンクの沈丁花が咲き始める

›
昨日の夕食後、確定申告書を書き込む。 いつもはもっと早くに提出していたのに、すっかり忘れていた。 ぼくのは数箇所からの給与や報酬などの源泉徴収票の所得を書き込み、 国民健康保険や生命保険会社への保険料を書き込む。 あとは、電卓でチョイチョイとやるとすぐに税金額出てくる。 今年も還...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示
Powered by Blogger.