故有事

日常の出来事や野山を探索して感じたことを、さらには人と動物の行動との類似や相違で感じたことを述べていきたい。

2009年2月7日土曜日

寄ってくるグッピー

›
昨夏、釧路の実家からペアーのグッピーをもらってきた。 メスが水槽から飛び出してしまったので、新たにメス2匹を容れた。 どんどんコドモを産み、こんなに大きくなって、自分の母親を追い駆ける若いオスも現れ始めた。 魚は脊椎動物で、ぼくらヒトと同じ仲間ともいえる。 脊椎動物は頭に脳をも...
2 件のコメント:
2009年2月6日金曜日

デンドロが咲いた!

›
このデンドロビュームほど邪険に扱われているランもない。 それでもこうやって咲いてくれる。 しかも、甘い香りを放つ。 今年は、フウランやセッコクのようにこのデンドロも屋外に出したままでも良いかなと思う。 鉢に植えた、実生のアボガドの木も今年はとうとう外に出しぱなしだ。 庭の睡蓮鉢...
2009年2月5日木曜日

ギックリ腰!

›
31日(土)の朝、ベッドから降りる時、あれー、、痛ぁー、、。 その日は昼過ぎから我家に友人5人が集まっての呑み会。 日曜日、さらに痛い。 月、火と電車に乗って葛西にある専門学校へ。 さらに、火曜の夜が タンザニア時代の上司たちと呑み会で、終わった後、倒れ込むように電車に座り帰宅。...
2 件のコメント:
2009年2月1日日曜日

ピーターラビットの絵本

›
昨朝、目覚めた時に、ピーターラビットの絵本「まちねずみジョニーのおはなしThe tale of Johnny town-mouse」(いしいももも訳)福音館書店を読んだ。 これは、田舎のネズが野菜カゴに入って町まで連れていかれて町のネズミに会う話しである。 町のネズミは田舎のネ...
2 件のコメント:

湯河原のハタネズミの頭骨

›
野生生物探検隊のtake隊員から譲り受けたハタネズミ(12月17日)をジャムがはいっていたビンに容れておいた(1月8日)が、今朝、良さそうなので、腐敗物を庭の土に戻し、丁寧に水洗いをした。 が、残念なことに上顎の左の臼歯を一本失くしてしまった。 ハタネズミ(ハタネズミ亜科)はアカ...
2 件のコメント:
2009年1月31日土曜日

辺室山でサルのコメント

›
今朝、4時ごろ目が覚めた。 寝床でピーターラビットの絵本を読んで、寝てしまった。 目覚めたら7時半、外は雨。 今日は友人たちがお昼過ぎからやってきての新年会だ。 今日31日は1月最後の土曜日ということで、新年会の誘いが4件もあった。 東京、新宿、湯河原とここ湘南台なのでハシゴは無...
5 件のコメント:
2009年1月30日金曜日

小鳥の思い出

›
21日の円山木の頭の帰路で逢った小鳥 アトリという小鳥だと矢部さんに教えてもらう。 図鑑で調べたら、メスのようだ。 ぼくが名を知っているイスカ、アオジ、ベニマシコ、イカルもアトリ科の鳥のようだ。 これらの鳥は子供の頃から名前を聞いていた。 ぼくらは、卵や雛が入った巣を見つけるこ...
2009年1月29日木曜日

この枯れた花?

›
ツルニンジンの枯れた花があった。 キキョウ科の花で、この花が何故園芸品種として出回らないかと思うくらいだ。 ユリ科の薄いタネのようにたくさんタネがつまっていた。 昨年、目印にした赤布が真ん中のもの、今回、新たにつけたのは下のもの。 クリックすると拡大します。 登った直後は暑く...

丹沢:円山木の頭、樹氷?

›
「円山木の頭」で: 無風でガスッテいる。下は宮ヶ瀬から登ってくる道。 コメツガの葉から生まれた霜 ドウダンツツジの枝に咲いた霜の花 決められた登山路を歩くのも楽しいが、前もって2万5千の地図を見て、自分で決めたコースを歩くのはもっと楽しい。登りはコースを外さない、が下りは迷...
2 件のコメント:
2009年1月28日水曜日

丹沢:円山木の頭まで

›
7時14分:塩水橋付近で車を駐車して、矢部さんと出発 厳冬期用の毛糸の手袋を持ってきたが、軍手で大丈夫そうだ。 丹沢山までの最短距離である、塩水林道を登る。 堂平までは九十九折りの道。 いつも一人で登る時はショートカットするカーブのところにくる。 ぼくが林道を歩くので、矢部さんに...
2 件のコメント:
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示
Powered by Blogger.