故有事
日常の出来事や野山を探索して感じたことを、さらには人と動物の行動との類似や相違で感じたことを述べていきたい。
2008年4月29日火曜日
イタチがいなくなりアライグマが、、
›
横浜市と藤沢市の間を流れる境川は、江ノ島に流れる。正面に見えるのは横浜市営地下鉄の高架であり、右が横浜側、左が藤沢側である。 川底や土手はコンクリートで固められており、流れが速い。それでもモツゴ、コイ、ヨシノボリ、オイカワがいる。 今日は両側の土手をイタチの糞を探しながら歩いた...
2008年4月28日月曜日
チベット
›
北京オリンピンクが近づくにつれ、ますますチベット問題がクローズアップされてきている。チベットに旅行に行った人たちは、観光用のお店やレストラン行き、ホテルに泊まってもチベット人たちが虐げられていると話してくれる。中国人(漢族)のガイドが案内するのはどれも中国人経営の店。しかし、店の...
2008年4月26日土曜日
あ!イノシシ、また、、
›
久しぶりの丹沢山塊の水沢林道である。サル調査が目的であるが、このところサルの痕跡すら見つけることができない。 歩き始めて間もなく、山側斜面からイノシシが一頭駆け下りて沢側斜面に入る。矢部さんが”イノシシ”と小声で言う。と、今度は二頭のイノシシが連なって駆け抜ける。大型犬のセパード...
2008年4月24日木曜日
一斉協調攻撃行動
›
ニホンザルの群れを観察していると、ちょっとした小競り合いをきっかけに、ある個体が群れのほとんど全個体から一斉に攻撃されることがある。 一斉攻撃の対象になる大半は群れのオスだ。しかし、そのオスが小さなコドモを泣かしたり、メスを苛めた訳ではない。大抵はオトナメスなどが出てきてギャーギ...
ムササビの巣穴の新旧と条件
›
見ていた他の他の穴も撮ってきました。真ん中の大きな穴には樹液がでておりません。樹液が出ている穴は、ムササビが出入りする時に身体に樹液がつくとすると、ムササビ君はイヤだろうと思います。そうすると、樹液が出ない古い穴に居るということだ。taka隊員さんヒントをありがとう。 神社を下...
2008年4月23日水曜日
空振り!
›
1月に撮ったときは、大きな穴が斜めに三つあっただけだが、これを見るともう1個新たに開けられ始めている。こんなにたくさんの穴はテンなどの外敵を混乱させるためなのか? 2時に起き、ビデオとカメラを点検し、矢部さんを待つ。3時丁度に矢部さんが来てくれる。車を走らせ奥湯河原のトイレがあ...
4 件のコメント:
2008年4月20日日曜日
エビネとネキリムシ
›
新学期が始まって気持ちの余裕が無いのと、雨模様で山には行けない日が続く。今日はせっかくの土曜なのに朝起きると曇り空だった。今日も山行きをあきらめる。庭を見る。 エビネが咲き始めた。しかし、7本出ていた花茎のうち2本が倒れている。ん?何故?と思ってみると、花茎の根元付近からまるで...
2008年4月19日土曜日
ヒゲは何のため?
›
ぼくがヒゲを生やし始めて30年以上になる。動機は若く見られたくなかったことだった。 今朝、鏡を見て、剃り落そうかな?と少し考えてしまった。 哺乳類はケモノと云われるように顔から手足の甲まで毛でおおわれている。サルの仲間だけが顔に毛が少なく、顔を含む全身に少ないのは、サイやゾウやカ...
2008年4月16日水曜日
姿勢と社会的地位
›
キンシコウの群れは複数の単雄複雌群からなる。レッドポイントはある単雄複雌群内の唯一のオトナオスである。他はメスとコドモたちだ。身体はメスたちよりも一回り大きく、さらに両端の上唇にイボ状のものができる。これがメスやコドモたちを睥睨するようにして歩く。メスやコドモたちはこのオスに従う...
2008年4月13日日曜日
野生動物探検隊
›
福浦港近くに住む、竹蔵丸の船長さんより、明日、フィールドを案内しますという電話がある。 いよいよ、おじさんたちの「野生動物探検隊」の2度目の会合でもある。 船長さんが漁に出られないときに観察しているフィールドへ連れていってもらう。営巣中のフクロウをみせてもらう。が、悲しいかな教え...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示