故有事
日常の出来事や野山を探索して感じたことを、さらには人と動物の行動との類似や相違で感じたことを述べていきたい。
2025年3月29日土曜日
アライグマとタヌキとキツネの前肢骨 Ossa membri thoracici of raccoon, raccoon-dog and fox
›
イヌ型亜目でイタチ科をアップしたので、今回はアライグマ科のアライグマとイヌ科のタヌキとキツネの手指骨を除く前肢骨をアップする。アライグマの肩甲骨はイヌ科のタヌキやキツネのものよりもイタチ科のものに似ている。肩甲頚が括れている(図1)。タヌキもキツネも尺骨は遠位端になるほど細くな...
2025年3月28日金曜日
サクラはまだ! Cherry blossoms do not yet!
›
午後からの陽気に誘われて尻・腰が重苦しいがサクラを見に行くことにした。セーターを脱ぎ去り、薄手のスポーツシャツ一枚だ。が、上下の下着はまだヒートテックの長いのを着ている。やはり暑かった。半袖シャツとパンツだけで十分だ。 レンギョウの黄色の花が満開だ(図1)。この界隈ではレンギョ...
イタチ科3属3種の前肢骨の比較 The compare of Ossa membri thoracici in Mustelidae 3genus3species
›
今日は、イタチ科Musterlidaeの3属 Mustera,Martes,Meles 3種の上肢骨(肩甲骨、上腕骨、尺骨、橈骨)をアップする。テン Martes melampusの上肢骨は20100901に早戸川上流の岩場でこの三つの骨だけを見つけて拾ってきた。橈骨だけ不足。当...
2025年3月27日木曜日
今年もムラサキケマンが咲いている
›
今年もムラサキケマンが庭に咲き出した。コヤツは小さな苗のような時からケシ科特有の葉でわかる。今年は庭の数か所に出ている。 今年はここに引っ越して来てから40年以上咲いていた、黄色い花のフリージアが出てこない。折角増えてきていて楽しみだったのに残念だ。出てくると2本は切って花瓶に挿...
ネコ型亜目の動物たちの肩甲骨、尺骨比較 Compare of scapula and ulna in feliformia
›
ぼくが持っているネコ型亜目の動物の骨は、ネコ科のネコとジャコウネコ科のハクビシン、マングース科のジャワマングースの骨である。ジャワマングースの尺骨や橈骨の骨端軟骨から先の遠位端が欠損している(図1.と云うことはこの個体は永久歯が全て揃っているがfull adultではないのだ)...
2025年3月26日水曜日
散歩 Walking
›
昨日の散歩の続きです。 腰・背も痛くないので、散歩に出た。田圃のある所まで行こうと歩く。小学校横の土手にタンポポが陽の光を受けていた(図1)。可愛いタンポポ。小学校の小径にアセビの生垣があり白い花をたくさんつけていた(図2)。 図1.タンポポ 図2.アセビ 馬渡橋を渡って引地川沿...
コドモ、ワカモノ、オトナのハクビシンの肩甲骨、尺骨の比較 The compare of scapula, and ulna among juvenile, young and adult masked palm civet
›
前回、キツネのコドモとオトナの肩甲骨、尺骨、橈骨、上腕骨の形状の変化をみてもらった。オトナの尺骨が遠位端になるほど非常に細くなったが、他の骨の形状は大きな変化は無かった。 コドモとワカモノ、オトナのハクビシンの肩甲骨、上腕骨、尺骨、橈骨があるので、形状の変化を見比べた(図1)。...
2025年3月25日火曜日
サクラ咲きだした! The cherryblossom has begun to bloom!
›
今朝、起きて顔を洗っている時にちょっと不思議な感じがした。それは、背が高くなっているように感じたからだ。不思議、鏡の自分は背を真っすぐ伸ばしている。ん?腰・背が痛くない。不思議だ。この頃届かなくなっている本棚の上から2段目の棚の上の骨の入っているプラ箱も軽々と届く。ん?不思議だ痛...
2 件のコメント:
ヤマユリの苗を買った I bought plant of rubrum lily
›
腰が痛いが、少し前屈みになりながら銀行へ行った。入る前にマスクをして今月分の家に入れるお金を下ろし、別の銀行へ行って記帳をした。帰りに花屋を覘くとヤマユリの苗が入った苗を一鉢699円で売っていた。即、株が3本出ている黒いビニールポットを取り上げてレジに行く。薄手のポリ袋に入れてく...
キツネのオトナとコドモでは尺骨が随分違う It’s very different for fox ulna between adult and juvenile
›
昨日から腰椎から上腕骨や尺骨、橈骨を見ている。それは、タヌキやキツネのような動物の前足とアライグマやネコの前足とは違うだろうと思って見ていた。が、それよりもキツネの尺骨がオトナとコドモでは随分違うことに気が付いた。橈骨の形状は変わりないのに、オトナの尺骨が遠位端になるほど細くなる...
2025年3月24日月曜日
春を告げるタチツボスミレ A kind of Violet,Tachitubo-sumire, that import to us Spring
›
ベランダの置いているプランターにタチツボスミレが咲いている。ここは陽当たりが良くしかも周りがプランターの壁に覆われているので温かいのだ。このタチツボスミレはソメイヨシノやオオアラセイトウと共に春を告げる花だ。タンポポや先日のホトケノザやヒメオドリコソウやイヌノフグリもそうだがこれ...
2025年3月23日日曜日
間違えて鉢の土から出てきたセミの幼虫 A cicada larva that came out the soil in the flower pod by mistake
›
今朝、目覚めてベットの横に腰かけながら下着を履いていると、部屋の中に置いているドラセナの鉢の根元のアジャンタムの葉が動いている。ん?ミミズでも出てきたのかな?っと思ってそのまま服を着ていた。アジャンタムの葉の動きが尋常じゃない。トカゲかカナヘビの子供かな?っと思って覗いてみた。6...
腰椎の椎間板 The intervertebral disk of lumbar
›
サルとネコやキツネ、シカなどの他の哺乳類の腰椎を見比べていて、それはオトナの腰椎もワカモノやコドモのものと大差ない(図1)。が、オトナになると堆頭と椎窩の周りに薄い骨状のものが付く(図2&3)からである。 図1.ニホンザル Macaca fuscata の腰椎 左:オトナ 中:ワ...
2025年3月22日土曜日
ツクシ摘み Picking horsetail
›
お昼を食べてから散歩に出た。尻と云うか腰と云うか痛い。午前中は皮膚科まで往復した。1200歩だった。この時も痛かったが痛くても歩かなければ皮膚科へ辿り着けない。何度も止めようと思う。小学校横の神社まで辿り着いたら、今日は痛くても5千歩コースを歩こうと決める。引地川に辿り着き、散っ...
2025年3月20日木曜日
サクラの蕾の膨らみ Buds swelling of cherry blossom
›
昨日、藤沢湘南台病院の整形外科で腰部脊柱管狭窄症は軽い、リハビリで改善すると云われ、先ほど無理して散歩に出た。歩き始めは腰、尻、大腿上部が痛い。痛いので駅まで行って戻ろうと思った。が、駅に着く頃はもう少し歩こうと思い、とうとう湘南台大橋を渡る4千歩ルートを歩いた。 引地川沿いのソ...
2025年3月19日水曜日
オオアラセイトウ、諸葛菜 Chinese violet cress
›
庭のプランターにオオアラセイトウが咲いている。以前まではタネを採って秋に庭に撒いていたのだが、この最近そのような作業をしなくなった。それでも庭のアチコチに出てきて花を咲かせる。 一度、これを摘んでお浸しや炒めて食べてみようと思うのだが、、、。 この英名の最後にcressが付いてい...
2025年3月18日火曜日
富士山の山頂は雲に覆われていたが、、、、、 Although the top area of Mt.Fuji covered with cloud, , ,
›
昨日、 釧路の妹から猛吹雪だとLINEで写真がきた。見ると50センチくらいの吹き溜まりが出来ている。ずーと家に閉じ籠るよりないようだ。しかし、こちらは朝から晴れている。バッテリー上がりを防ぐため少し車を走らせなければいけない。宮ケ瀬にイタチの死骸を拾いに行って以来1ヶ月振りで車を...
2025年3月17日月曜日
ニホンザルの椎間板はヒトと同じ The intervertebral disk of Japanese macaque is same as human
›
ニホンザルの腰椎間にある椎間板を見てもらう。ワカモノでは椎間板は骨にする時に堆頭と椎窩から外れ落ちてしまう(図1)。 図1.ワカモノニホンザルの第7腰椎と第6腰椎と第5腰椎 椎間板は紛失している オトナでは、椎間板はそれぞれの腰椎の堆頭と椎窩の周りに薄く癒合している。が、周りだ...
2025年3月16日日曜日
椎間板が腰椎の椎頭や堆窩に癒合する年齢は、、 The growth stage when intervertebral disk fuse to caput and fossa vertebra, , ,
›
前回はキツネのオトナとコドモの腰椎を比較した。コドモの腰椎の椎間板は骨にすると離れ落ちるが、オトナの腰椎では椎間板はそれぞれの堆窩と椎頭にしっかり癒合している(図1&2)。オトナの腰椎ではシカもキツネと同じで、椎間板がしっかり癒合している。 図1.シカ Cervus nippon...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示