故有事
日常の出来事や野山を探索して感じたことを、さらには人と動物の行動との類似や相違で感じたことを述べていきたい。
2025年3月25日火曜日
サクラ咲きだした! The cherryblossom has begun to bloom!
›
今朝、起きて顔を洗っている時にちょっと不思議な感じがした。それは、背が高くなっているように感じたからだ。不思議、鏡の自分は背を真っすぐ伸ばしている。ん?腰・背が痛くない。不思議だ。この頃届かなくなっている本棚の上から2段目の棚の上の骨の入っているプラ箱も軽々と届く。ん?不思議だ痛...
2 件のコメント:
ヤマユリの苗を買った I bought plant of rubrum lily
›
腰が痛いが、少し前屈みになりながら銀行へ行った。入る前にマスクをして今月分の家に入れるお金を下ろし、別の銀行へ行って記帳をした。帰りに花屋を覘くとヤマユリの苗が入った苗を一鉢699円で売っていた。即、株が3本出ている黒いビニールポットを取り上げてレジに行く。薄手のポリ袋に入れてく...
キツネのオトナとコドモでは尺骨が随分違う It’s very different for fox ulna between adult and juvenile
›
昨日から腰椎から上腕骨や尺骨、橈骨を見ている。それは、タヌキやキツネのような動物の前足とアライグマやネコの前足とは違うだろうと思って見ていた。が、それよりもキツネの尺骨がオトナとコドモでは随分違うことに気が付いた。橈骨の形状は変わりないのに、オトナの尺骨が遠位端になるほど細くなる...
2025年3月24日月曜日
春を告げるタチツボスミレ A kind of Violet,Tachitubo-sumire, that import to us Spring
›
ベランダの置いているプランターにタチツボスミレが咲いている。ここは陽当たりが良くしかも周りがプランターの壁に覆われているので温かいのだ。このタチツボスミレはソメイヨシノやオオアラセイトウと共に春を告げる花だ。タンポポや先日のホトケノザやヒメオドリコソウやイヌノフグリもそうだがこれ...
2025年3月23日日曜日
間違えて鉢の土から出てきたセミの幼虫 A cicada larva that came out the soil in the flower pod by mistake
›
今朝、目覚めてベットの横に腰かけながら下着を履いていると、部屋の中に置いているドラセナの鉢の根元のアジャンタムの葉が動いている。ん?ミミズでも出てきたのかな?っと思ってそのまま服を着ていた。アジャンタムの葉の動きが尋常じゃない。トカゲかカナヘビの子供かな?っと思って覗いてみた。6...
腰椎の椎間板 The intervertebral disk of lumbar
›
サルとネコやキツネ、シカなどの他の哺乳類の腰椎を見比べていて、それはオトナの腰椎もワカモノやコドモのものと大差ない(図1)。が、オトナになると堆頭と椎窩の周りに薄い骨状のものが付く(図2&3)からである。 図1.ニホンザル Macaca fuscata の腰椎 左:オトナ 中:ワ...
2025年3月22日土曜日
ツクシ摘み Picking horsetail
›
お昼を食べてから散歩に出た。尻と云うか腰と云うか痛い。午前中は皮膚科まで往復した。1200歩だった。この時も痛かったが痛くても歩かなければ皮膚科へ辿り着けない。何度も止めようと思う。小学校横の神社まで辿り着いたら、今日は痛くても5千歩コースを歩こうと決める。引地川に辿り着き、散っ...
2025年3月20日木曜日
サクラの蕾の膨らみ Buds swelling of cherry blossom
›
昨日、藤沢湘南台病院の整形外科で腰部脊柱管狭窄症は軽い、リハビリで改善すると云われ、先ほど無理して散歩に出た。歩き始めは腰、尻、大腿上部が痛い。痛いので駅まで行って戻ろうと思った。が、駅に着く頃はもう少し歩こうと思い、とうとう湘南台大橋を渡る4千歩ルートを歩いた。 引地川沿いのソ...
2025年3月19日水曜日
オオアラセイトウ、諸葛菜 Chinese violet cress
›
庭のプランターにオオアラセイトウが咲いている。以前まではタネを採って秋に庭に撒いていたのだが、この最近そのような作業をしなくなった。それでも庭のアチコチに出てきて花を咲かせる。 一度、これを摘んでお浸しや炒めて食べてみようと思うのだが、、、。 この英名の最後にcressが付いてい...
2025年3月18日火曜日
富士山の山頂は雲に覆われていたが、、、、、 Although the top area of Mt.Fuji covered with cloud, , ,
›
昨日、 釧路の妹から猛吹雪だとLINEで写真がきた。見ると50センチくらいの吹き溜まりが出来ている。ずーと家に閉じ籠るよりないようだ。しかし、こちらは朝から晴れている。バッテリー上がりを防ぐため少し車を走らせなければいけない。宮ケ瀬にイタチの死骸を拾いに行って以来1ヶ月振りで車を...
2025年3月17日月曜日
ニホンザルの椎間板はヒトと同じ The intervertebral disk of Japanese macaque is same as human
›
ニホンザルの腰椎間にある椎間板を見てもらう。ワカモノでは椎間板は骨にする時に堆頭と椎窩から外れ落ちてしまう(図1)。 図1.ワカモノニホンザルの第7腰椎と第6腰椎と第5腰椎 椎間板は紛失している オトナでは、椎間板はそれぞれの腰椎の堆頭と椎窩の周りに薄く癒合している。が、周りだ...
2025年3月16日日曜日
椎間板が腰椎の椎頭や堆窩に癒合する年齢は、、 The growth stage when intervertebral disk fuse to caput and fossa vertebra, , ,
›
前回はキツネのオトナとコドモの腰椎を比較した。コドモの腰椎の椎間板は骨にすると離れ落ちるが、オトナの腰椎では椎間板はそれぞれの堆窩と椎頭にしっかり癒合している(図1&2)。オトナの腰椎ではシカもキツネと同じで、椎間板がしっかり癒合している。 図1.シカ Cervus nippon...
2025年3月15日土曜日
台東のブラシノキ Bottlebrush in Taitng
›
台東在住の友人YNから赤いブラシノキ(カリステモン)が満開だと写真を送ってきた。この赤いブラシノキはぼくも葛西(江戸川区)でも見たことがあるが、こんなに大きいのは初めてだ。オーストラリアが原産だと今知った。 図1.カリステモン 今日は朝から曇り空が続いている。昨日散歩していて良か...
キツネのオトナとコドモの腰椎の比較 The compare of lumbars between adlult fox and juvenile fox
›
2007年5月に宮ケ瀬やまびこ大橋の学校付近で轢死していた子ギツネの腰椎を組み立てオトナのキツネの腰椎と比較した(図1)。横突起は子ギツネも伸びている。第1腰椎の横突起の伸びは他に比べて短い。 オトナの腰椎は椎間板がそれぞれの腰椎としっかり癒合している(図1)。しかし、子ギツネは...
2025年3月14日金曜日
5日振りの散歩 First walking in five days
›
朝から天気が良いので、腰・尻の痛みを軽い半コートを羽織って散歩に出た。やはり痛いので止めようと思ったが、痛くてもどこまで歩けるか歩いてみようと歩き出した。胸を張ると腰が痛いので、少し前屈みになって歩いた。小学校の角を曲がると道路際にムスカリが出ていた。ザックを下ろしカメラを取り出...
2025年3月13日木曜日
アライグマの腰椎から From the lumbar of racoon.
›
図1のアライグマの腰椎は2022年11月に轢死していた個体をToさんから知らせを受けて貰いに行き 、いつも野菜を持ってきてくれるNKさんの畑に埋めさせてもらい翌年4月に掘り起こしたものである。この個体は永久歯は揃いオトナになったばかりの個体であり、頭骨は砕けて縫合状態は確認し...
2025年3月12日水曜日
60年前の狭山事件
›
大学に入ってすぐ部落問題研究会(部落研)に入部した。北海道生まれのぼくにとっては島崎藤村の「 破戒 (小説) - Wikipedia 」に出てくるような部落差別は、明治の頃の出来事だと思っていた。大学の新入生歓迎会があり、各部の勧誘が激しかった。が、部落研の立て看板の横で、ほそ...
動物5種の腰椎 The lumbers of five mammal species
›
ニホンザルの7個からなる腰椎を見ていて、他の動物たちの腰椎も箱を開けて探し出し、並べて比較した(図1)。これらの動物たちの腰椎は全て7個からなる。ノウサギの横突起が細く長く上方(前方)に伸び、ネコやキツネも似ている。ニホンザルの横突起は横に伸びてから前方に細く尖る。ハクビシンや...
2025年3月10日月曜日
ニホンザルの腰椎の発達 The development of Japanese macaque lumbar
›
腰や背が痛いし、階段を登り下りする時に足や腰に電気ショックを受けた時のような不快な事があるので、この2,3日動物たちの腰椎を見ることが多くなった。見ているとあら不思議腰部の重苦しさを忘れられる。 図1はニホンザルのオトナとワカモノとコドモ(1歳個体)の腰椎である。ヒトの腰椎は5個...
台湾のキノボリトカゲ Swinhoe's tree lizard in Taiwan
›
台東に居る友人YNからキノボリトカゲの写真を送ってきた。コヤツは随分尾が長いようなので撮ったようだ。他に、数種類の木の花の写真が送られてきた。Wiekipedia によると、このキノボリトカゲは厚木市に台湾からの輸入植物に紛れ込んで入り込み、今では定着しているようであり、頭胴長は...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示