故有事
日常の出来事や野山を探索して感じたことを、さらには人と動物の行動との類似や相違で感じたことを述べていきたい。
2007年12月31日月曜日
大晦日の日中
›
ベランダに干した白菜と乾燥させている知人から貰ったマメガキ 師走に入ってから庭のサルスベリの枝落としを行い、この2、3年気になっていたナツツバキの太い横枝を鋸で切り落とす。さらに、春の草花の球根や苗の植え付けと外仕事が続く。昨日は、窓ガラス拭き、今日は駐車場や家の周...
2007年12月30日日曜日
カニクイザルの頭骨
›
昨夜、教え子で隣の駅に住む女性が、上の写真のカニクイザル( Macaca fascicularis )のオスとメスの頭骨を持ってきてくれた。彼女が会社の屋上で晒骨したものだ。 カニクイザルはニホンザル( M. fuscata )と同じ属で兄弟みたいなものなので頭骨もたいして違いは...
2007年12月28日金曜日
梅にメジロ
›
昨日、梅の蕾をUPしたあと、大きな熟し柿があったのでそれを小鉢に入れて、梅の枝に吊るした。どこで見ていたのか、10分もしないで2羽のメジロがやってきた。2羽一緒に仲良く食べればよいのに、1羽だけが独占してしまう。っとヒヨドリもやってきた。もちろん、メジロは飛び立つ。メジロとヒヨド...
2007年12月27日木曜日
続)ハナミズキの蕾
›
ハナミズキの蕾は大きい。
真冬の猫の額の「ウメの蕾」
›
3年前家を建て替えたため狭い庭がいっそう狭くなった。梅は枝を切ってもその年に伸びた枝に花芽をつけてくれる。あと、2ヶ月もすると香りの良い花が咲くだろう。
2007年12月25日火曜日
ツルウメモドキ
›
晩秋の山路は紅葉が落ちるとツルウメモドキ(ニシキギ科)の赤と橙の実が目立つ。 12月19日:東丹沢の伝道付近で (Googleのブログにしたが、文章と写真の配置がまだ上手くできない)
2007年12月24日月曜日
集団生活
›
先日、専門学校生たちと始めての一泊二日の野外実習を行った。 群れ生活するサルも、集団で採食移動しているシカも、 休息、移動、採食は集団のメンバーが皆一緒に行っている。 採食している時は、どの個体も採食しているし、しかも同じ物を食べている。 集団のメンバーが同時に同じ...
‹
ホーム
ウェブ バージョンを表示