故有事

日常の出来事や野山を探索して感じたことを、さらには人と動物の行動との類似や相違で感じたことを述べていきたい。

2025年1月20日月曜日

齧歯目の頬骨                  Jugal of rodentia

›
 前回モグラやアカネズミの頬骨を見た。モグラでは細い針金状であり、アカネズミでは頬骨弓の中程に少し頬骨があるだけだった。アカネズミでは頬骨が欠損していた。ラットやリスの仲間の頬骨も晒骨にした時に欠損しているものが多い(図1&2)。頭骨を腐らしてから水洗いするときに頬骨を紛失してし...
2025年1月19日日曜日

動物たちの頬骨         Jugal of mammals

›
頬骨弓は頬骨側頭突起と側頭骨頬骨突起が接して癒合した頬骨と側頭骨が弓状に張り出た部分である。真無盲腸目のトガリネズミ科とモグラ科の頭骨の違いは頬骨弓の有無が述べられている(阿部永、「日本の哺乳類」東海大出版)。とすると図1のアズマモグラの頬骨弓(a~bの部分)であるので、頬骨はa...
2025年1月17日金曜日

ミノムシが、、、                Bagworm , , ,

›
今朝、パソコン台に置いている挿し木したマランタにミノムシがぶら下がっているのに気が付いた。コヤツ一晩で葉の半分を食べたようだ。どんな蛾になるのかな? ネットで検索したら、ミノガ科(Psychidae)のオオミノガ、チャミノガの幼虫で、大半の種では♀の成虫は翅や脚を持たないようだ。...

判っていても見誤る Even if I know it, I still mistake

›
前回はハヌマンラングールの頬骨に癒合する骨を見てもらった。  図1はマハレの焼け野原で見つけたセンズイ(トングエ名、Cane rat)と高梁市の農家で撲殺されたヌートリアです。彼らの頬骨はどこの部分の骨かわかりますか?ヌートリアは死体をそのまま送ってもらったので、頭骨はかなり崩れ...
2025年1月15日水曜日

頬骨と癒合する頭骨の骨         Skull's bones that fuse with the zygomatic bone

›
それぞれの動物たちの脊柱の骨や肋骨は誰が見てもそれが脊柱の骨か肋骨の骨かは見定める事ができる。が、上下肢の骨になると少し難しくなる。一方、頭骸骨そのものはどこの骨が明白だ。しかし、頭蓋骨を形作る個々の骨になると少し違ってくる。後眼窩突起(前頭骨頬骨突起)を見比べていて、頬骨の形状...
2025年1月14日火曜日

シカとキョンの後眼窩突起窩⑥         The postorbital process of Japanese deer and Reeves' muntjac

›
偶蹄類のイノシシ(ブタ)は頑丈な後眼窩突起はあるものの頬骨前頭突起と癒合しなかった。が、カモシカはしっかり癒合して眼窩輪を形成している。カモシカ(ウシ科)と同じ反芻類であるニホンジカもカモシカと同じように後眼窩突起化と頬骨前頭突起が癒合して眼窩輪が形成される(図1,2&3)。が、...

アオサギとコサギが冷たい引地川で立ち続ける      A gray herons and a little egret continue to stand in the cold Hikichi river

›
昨日、散歩で引地川沿いを少しだけ下った。カモたちが増えてきたようだ。堰の所でアオサギじっと水面を睨んでいた(図1)。同じく少し離れた所でコサギが魚を狙っていた。 カモたちは泳いだり潜ったりして水草を食べているが、サギたちは動かずに冷たい川に足を漬けながら川の中の小魚を狙っている。...
2025年1月13日月曜日

ブタとカモシカの後眼窩上突起⑤          The postorbital process of boar-pig hybrid and Japanese serow

›
日本に生息する偶蹄類はイノシシとカモシカ、シカそれと千葉県で今問題になっている移入種のキョンがいる。 イノシシの代わりにイノブタの頭骨をアップする(図1&2)。後眼窩突起が伸び、頬骨からの前頭突起も伸びている。しかし、接触するまでには至らない(図1&2)。 図1.イノブタ Sus...
2025年1月12日日曜日

霊長類の後眼窩突起            ④Postorbital process of Primates

›
霊長類の後眼窩突起は頬骨前頭突起と癒合して眼窩輪を形成し、直鼻亜目真猿型下目では眼球の回りが骨で覆う眼窩が形成される(図1&2)。つまり、真猿型下目のサルの眼球は骨で出来た眼窩と云う壺に納まっているのだ。 図1.ニホンザル頭骨上から ○:眼窩 △:側頭窩 f:前頭骨  p:頭頂骨...
2025年1月11日土曜日

ナキウサギに眼窩上突起が無いGPT-4の答え              The answer of GPT-4 for an-orbiral upper process in pika

›
 アナウサギやアマミクロウサギの頭骨に見られる 眼窩上突起 (がんかじょうとっき)は、眼球やその周辺の筋肉を保護する役割を果たしています。一方で、ナキウサギ(ピカ)にはこの眼窩上突起が発達していない、あるいは欠如していることが知られています。その理由には以下のような生態的および進...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示
Powered by Blogger.