故有事
日常の出来事や野山を探索して感じたことを、さらには人と動物の行動との類似や相違で感じたことを述べていきたい。
2023年7月31日月曜日
夜に香る金香木の花 Flowers of Campaka bleed fragrance at night
›
台湾に半移住しているYNから日本には無いマグノリアの仲間の花の写真を送ってきた。夜になると甘い香を放つようだ。金香木or金厚朴 Michelia champacaと云うようである。ぼくは40年以上前にジャワ島のパンガンダランという保養地で知った。 おもしろい事に今我が部屋で唯一吊...
2023年7月27日木曜日
カノコユリ The lily with flowers spotted like fawn
›
庭のカノコユリが咲いている。蕾が4個あったが、二つは隣との境の鉄柵にぶつかり擦れてすぐダメになった。残り二つもぶつかるので紐でぶつからないようにしたが、隣家の方に向きたがるのは、陽が当たるからだ。年末には球根を掘り出していつも少しでも陽が長く当たるところに植え替えてやろう。 レモ...
2023年7月26日水曜日
ネコに見られている! The cat is watching me!
›
以前は5時起きだったが、この頃は4時半起きだ。下に降りて、先ずシャワーを浴びる。朝シャワーを浴びると旅行時のホテル泊まりの目覚めの行動と同じだ。新聞を取り、自室のカーテンを開け、窓を開け放す。庭から朝の冷気が入ってくる。そして、お湯を沸かし、少し大きめのカップでインスタントコーヒ...
2023年7月24日月曜日
タイワンホトトギス Taiwan Hototogisu
›
今日も暑いが、風があり、爽やかな風が開け放した窓から入ってくる。エアコン無しも久しぶりだ。 昨夕、庭の梅の木の徒長枝を切り、今朝も高枝伐りを使って徒長枝を切った。これで梅の木にぶら下げてているラン鉢にも陽が当たるが、少し間引き過ぎたかな?腰を曲げられないのでフクロ詰めは連れ合いに...
2023年7月20日木曜日
コエビガラスズメの蛹はいつ羽化するのかな? When will the pupae of Sweetpotato hornworm hatch?
›
6月12日にコエビガラスズメの蛹をアップしてから1ヶ月以上が過ぎた。コヤツ蛹のままである(図1)。こうやって暑い夏を過ごす訳なのかな?それとも死んでいるのかな?否、死んでいない。触ると尾の方が動く。 コヤツはこれからどうなるのだろう。 スズメガの仲間はホバリングしながら長い針のよ...
2023年7月19日水曜日
ゴマダラカミキリだ! Gomadara-Kamikiri, a species of longicorn !
›
昨日6時過ぎに陽が陰ってきたので、万全の服装で庭に出た。ラン鉢類の水遣りである。このところ暑いので吊り下げている鉢はすぐカラカラに乾いてしまう。水道栓から引いたホースの先に付けた水遣り器の状態を水流が強くないジョウロ状態にしてラン鉢に水を振り掛けていた。っとゴマダラカミキリが鉢...
2023年7月18日火曜日
アゲハはレモンが好き! Swarrowtail-butterfly like lemon
›
昨日昼過ぎ、涼しい居間から暑苦しい自室に戻って網戸越しに庭を見ると一頭のアゲハチョウがオニユリの花の蜜を吸っている。翅をパタパタさせている。網戸にレンズを付けて始めは撮っていたが、網戸を開いて撮る。キアゲハかとも思ったがアゲハだ。 庭にはアゲハの仲間の食草のユズの木があり、大きな...
2023年7月17日月曜日
キキョウが咲いた! Kikyou, balloon flower bloomed!
›
庭に置いている鉢に植えたキキョウの花が咲いた。蕾の時は紙風船のように膨らみ、それが耐え切れなくなって開いたのだ。今、花を撮りに庭に入ったが、足がヤブカに刺されたので痒い。が、この痒みを10分も我慢すると納まる。このキキョウは種子からで、昨年は10本くらい茎が立ったのに、今年は何故...
2023年7月16日日曜日
ホッキョクギツネの属名がAlpexからVulpesに! The Genus name of Arctic fox chaged to Vulpes from Alpex
›
ぼくは、ホッキョクギツネの頭骨を持っている。これは動物カメラマンのFSさんが、1993年に仕事で北緯71度東経181度にあるウランゲリ島のシロクマの撮影に行った時に氷上に転がっていたものを拾って持って来てくれたのだ。この時はレミングの頭骨や帰路にアンカレッジの空港で買ってきてくれ...
2023年7月15日土曜日
台湾の友人から有尾型のナガサキアゲハ♀ Female Great Mormon with tail from friend in Taiwan
›
台湾に半移住している友人YNからLINEで有尾型のナガサキアゲハの♀が赤いサンタンカの花に停まって吸水している写真が送られてきた。YNはもともとはチョウに詳しく、逗子で一つ家で6,7名と共同生活した時にチョウの名前を教えてもらったものだ。 日本ではめったに有尾型のナガサキアゲハ...
2 件のコメント:
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示