故有事

日常の出来事や野山を探索して感じたことを、さらには人と動物の行動との類似や相違で感じたことを述べていきたい。

2021年2月13日土曜日

スローロリスとニホンザル:霊長類の分類4 メガネザル下目と真猿下目の頭骨の違い The skull differences between tarsiiformes and simiiformes

›
 曲鼻猿亜目のスローロリスの頭骨の眼窩がマングースや有蹄類、さらにはハイラックスなどの哺乳類の頭骨に似ていることは分かった。 では、次に直鼻亜目はニホンザルやゴリラ、クモザルなどの真猿下目とメガネザル下目に分かれるが、この下目の違いは頭骨ではどこにあるのだろうか? 下の図1を見て...
2021年2月11日木曜日

スローロリスとニホンザル:霊長類の分類3 曲鼻亜目のスローロリスとマングースや有蹄類の眼窩は同じ   The eye-socket of slow loris is same as mongoose and ungulate

›
直鼻亜目のニホンザルは眼窩と側頭窩は分離しているが、曲鼻亜目のスローロリスは分離していないと前回話した。側面からみると分かるだろうと思った。が、図1ではピンが外れているのでよく分からない。で、図2にスローロリスだけの側面からの頭骨を示した。朱色の紐を側頭窩から眼窩に通した。これで...
2021年2月7日日曜日

スローロリスとニホンザル:霊長類の分類2 曲鼻亜目のサルの眼窩はマングースやシカと同じ。 The orbita, eye-socket, of Strepsirrhine is same as deer and mongoose.

›
 さらに真猿下目はニホンザルやゴリラ、キンシコウなどのアジア・アフリカに生息する狭鼻小目とリスザルやクモザルなどの中南米の広鼻小目に分けられる。   図1. 狭鼻小目(緑色)と広鼻小目(赤色)の分布 さて、ぼくが持っているサルの仲間の頭骨は、スローロリスを除いて他は全て直鼻亜目の...
2021年2月6日土曜日

スローロリスとニホンザル:霊長類の分類1  Slow loris and Japanese macaque: The systematics of primates1

›
生物系統分類は最近30年間の目覚ましい遺伝学的な分子系統学研究によってさまざまな事が明らかになった。霊長類(目)は曲鼻亜目と直鼻亜目に大きく分けられる。 曲鼻亜目のサルはアフリカ大陸に生息するガラゴやポトや東南アジアからインドに生息するスローロリス のロリス下目とアフリカ大陸の南...
2021年2月3日水曜日

もう河津桜が咲き出した! The Kawazu-zakura has already begun to bloom!

›
 先ほど、散歩から戻ってきた。この2,3日温かいので、河津桜の蕾は膨らんできているかな?っと見たら何と一本の木には10個くらい花が咲いていた。温かいせいか散歩している人たちが多い、公園にも小さな子連れの母親たちが日なたに多く見られた。しかし、皆、マスクをしている。ぼくは外を散歩し...
2021年2月2日火曜日

我家の白梅が満開だ! The white Japanese apricot in our yard is in full bloom.

›
昨夜からの雨が止み、お日様が出て庭の梅の花が元気になったような気がする。この梅の枝に下げているフウランやカヤラン、ヨウラクランはそれこそ葉に元気を取り戻したようだ。しかし、まだまだこれから寒い日がくるのでそのままじっとしていてもらいたい感じもする。 Prunus mume 今日は...
2021年1月31日日曜日

シジュウカラが巣箱を覗いている! Japanese tits are looking into the nest box

›
 昨年の暮れあたりから我家の庭にハナミズキに架けている巣箱を覗きに、シジュウカラ、スズメ、ヒヨドリが来ていた。それが、先々週あたりから朝シジュウカラが巣箱に入り、シジュウカラが入った巣箱をスズメやヒヨドリが覗き込むことがあった。その様子を撮ろうと思うのだが、20分くらいも騒いでい...
2021年1月30日土曜日

クサボケが咲いた Japanese quince has bloomed

›
 昨日、指圧師から、毎日午前30分、午後30分と散歩をして足腰の筋肉をつけなさいと云われたので、先ほど45分の散歩をした。風が冷たくメガネに曇り止めを塗ってきたのに、マスクを付けているため曇ってしまった。指先が出る手袋をしていても手が冷える。でも、20分も歩いていると身体が火照っ...
2021年1月29日金曜日

デンドロビュームの花が咲き始めた  The flowers of Dendrobium began to bloom

›
今日は、朝10時半から12時半過ぎまで中央林間駅近くにある整体で指圧を受けた。ぼくの身体は凄く固いようだ。まー、それは小学生くらいの時から知っている。柔軟体操で、前屈すると指先が床に着かないのが当たり前だった。しかし、親父は前屈で指先どころか手の平を床に着けることができた。親父に...
2021年1月28日木曜日

我が部屋の越冬ツチイナゴ  A kind of locust which over-winter in my room

›
 25日の20時頃、突然、バシっと音がしてあのツチイナゴ Patanga japonica がパソコンの側に跳んできてネコの頭骨の上に乗った(図1)。部屋の中が床暖で温かくなったので動き出したんだ。その後、またバシっと音がしてどこかへ行ってしまった。9時半を過ぎたのでそろそろ寝よ...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示
Powered by Blogger.